【HSP・心の悩み】心療内科とカウンセリング 決定的に違うのは〇〇

HSPを知ったけど、この気質があるせいで、生きづらいと感じている方。
悩みがあって、苦しいしんどい生きていることがつらい方。

その生きづらさを克服したり、苦しい毎日から抜け出すために、
心療内科や精神科などの病院カウンセリング
どちらに行けばいいのか、迷っている方はいませんか??

 

今日は、心療内科・精神科などの病院と、カウンセリングの違いについてお話ししたいと思います。

心療内科・精神科の病院とカウンセリング、その大きな違いは、アプローチの違いです。

 

病院でのクライアントさんに対するアプローチは、つまりは身体へのアプローチです。

 

医師がクライアントさんに症状を聞き、診断し、それに対して投薬を行います。

抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬など、薬の力で、不安を抑え、睡眠を促し、気力体力を回復させてくれます。

ただし、病院では、その症状の根本的な問題にはアプローチしていきません…

 

なので、薬を飲まなければ不安はまた出てきますし、現状を変える力は投薬では得られませんので、同じことを繰り返してしまいます…

 

 

では、カウンセリングでは、クライアントさんのどこにアプローチしていくかというと、です。

 

カウンセラーは100%クライアントさんの味方としてお話しを聞き、その苦しさの根本的な問題を扱います

また、心理療法も併用していくので、今まで無意識に自分を苦しめていた、不幸になる価値観・信念を手放していきます

そして、人間関係が苦手な方には、自分が犠牲にならない、真のコミュニケーションのやり方もレクチャーしていきます。

自分の感情をコントロールできない方は、感情の扱い方もお伝えしていくので、自分で自分の扱い方が分かってきます

 

つまり、カウンセリングでは、人の心にアプローチし、今抱えている問題の根本解決に取り組んでいくという特徴があるのです。

 

 

私のカウンセリングルームにも、心療内科に行き薬を処方されたものの
「薬で一時しのぎをしても、何も変わらないと思う。根本的な所(心)を変えたいんです」
と言ったクライアントさんが多いです。

全く、その通りだと思います。


心が変わる
と、物のとらえ方、思考も変わり、自分自身も成長するので、結果、脳も変わるんです。

 

なので、私の見解としては、症状が軽度で投薬の必要ない人、生きづらさの克服方法を知りたい人は、カウンセリングをお勧めします。

 

そして、症状が重く、投薬が必要な方は、きちんと病院で診察を受け医師の指導を主軸として、カウンセリングも併用していくことをお勧めします。

 

 

カウンセリングで心が変わると、自分を好きになれ、自分が心地よく生きる道を切り開いていけるようになるので、人生の逆転現象が起こります。


心に土台
ができ、自分自身が拠り所になると、生活の中で問題が起こっても、自分で対処できるようになります。

そして、自分を大切にできる人は、人のことも大切にでき、人からも大切にされるようになります。


今、苦しい、生きづらいといった悩みを持つ人は、是非、カウンセリングを利用して欲しいと思います。

当カウンセリングルームで、具体的に何をしていくか知りたい方は、是非、おためしカウンセリングをご利用ください。

 

友だち追加